秋を彩る花コスモス

厳しい暑さがまだまだ続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

秋の訪れを告げる花として親しまれているコスモスは、9月から10月にかけて見頃を迎え、風に揺れる可憐な姿で私たちの目を楽しませてくれます。

コスモスという名前はギリシャ語の「秩序」や「調和」を意味する言葉に由来し、整然と花びらが並ぶ姿からその名が付いたといわれています。
日本には明治時代に伝わり、当時の園芸ブームとともに全国に広まりました。
特に大正から昭和初期にかけては地方の農村部でも盛んに栽培されるようになり、秋の田園風景に彩りを添える花として親しまれるようになった歴史があります。
コスモスは比較的育てやすく、土壌を選ばずに育つことから「秋桜(あきざくら)」の名でも知られるように日本の秋の風物詩として定着していきました。

現在では各地でコスモスまつりが開催され、広大な畑一面に咲くコスモスを見に多くの観光客が訪れています。
可憐でありながらも強く育つその姿は、人々に季節の移ろいを知らせると同時に、昔も今も変わらず心を和ませてくれる存在です。

これから少しずつ秋が深まってまいります。
体調には十分お気を付けください。



 


2025年09月05日